一日フリー乗車券 |
1日500円で乗り放題となるフリー乗車券が通年発売中です!!電車のはしる"まち"を観光するならこれがいちばん便利。 大きさはA7。発売駅ごとにデザインが違ったり、同じ駅でもたま~に写真・色などが変わったりします。いくつか集めてみるとおもしろいかも……? |
踏切とりゅうのしん |
幸谷(RN2)~小金城趾(RN3)間に3か所ある第四種踏切、そのうちの最も流山寄りにある12号踏切には"りゅうのしん"がいます。遮断機・警報器ともにない踏切のため、渡る際にはしっかり左右を確認しましょう!(通過する電車は警笛を鳴らしていきます) |
新坂川堤の桜見頃です! |
馬橋~幸谷の線路と並行して植えられている「新坂川桜並木」は、流鉄沿線イチの桜名所。駅にこのようなポスターが登場したらまもなく満開!車窓からも見えます。 |
駅の乗車位置目標 |
2018年7月に、イラスト入りの乗車位置目標が導入されました。電車に乗り込む前に足元も見てください!ひとつだけ色が変わってしまいましたが、まちがい探しだと思えばたのしめるかも……?? 流山寄りの車両が1号車、馬橋寄りの車両が2号車です。馬橋駅で並ぶ常磐線の車両とは前後の向きが逆。 |
へいわだい跨線人道橋 |
俯瞰シリーズNo.1。流鉄を上から眺められる数少ない場所のひとつです。流山駅の上にかかる跨線橋で、流山線の沿線に広がる平和台のまちを一望できます。 天気が良ければ江戸川に架かる流山橋や、富士山まで見えますよ! |
三村跨線人道橋 |
俯瞰シリーズNo.2。流鉄を上から眺められる数少ない場所のひとつです。2号踏切(馬橋駅を出て最初に通過する踏切)のすぐ隣に架かる跨線橋で、常磐線の跨線橋と一体。住宅街を縫って走る流山線の姿が見られます。 |
幸谷駅前・通路踏切 |
幸谷駅の真横にあり、駅の利用者が必ず通る踏切です。幸谷駅自体が「マンションの1階部分がホーム」ともうすでに珍しい構造ですが、こちらの踏切にも注目!これ、なんとJR武蔵野線の真下にあります!なかなか不思議な場所にある踏切です。 改札を出て階段またはスロープを下りると、高架橋の柱に挟まれた踏切が。電車通過待ちのとき、雨に濡れずにすみます(笑) |
琺瑯駅名標 |
茶地に白抜き文字の縦書き駅名標。レトロさたっぷりのこれは、各駅の柱や壁に設置されています。(馬橋駅だけでなく全駅にありますよ!) 設置が進む新タイプ駅名標とのギャップもおもしろいポイントです。 |
車窓の友、新坂川 |
馬橋から小金城趾駅の少し先まで、流山線の松戸市内ではずっと真横を流れている川が「新坂川」です。そこまで大きな川ではなく特にきれいだとも言い難いですが、ごくまれにカワセミなんかを見かけたりもします。 馬橋~幸谷間は川沿いに立派な桜並木もあります(上述)! |
万上線 |
流山駅の南西方向へ続いていく道幅が広い曲線の道路は、かつて存在した貨物線の跡地。通称「万上線」と呼ばれ、流山線の成り立ちとも深くつながる白みりん工場へ続くものです。距離は短く、わずか200mほど。 流山駅2番線へつながる線路から、さらに川側へ分岐する錆びた架線のない線路がその名残です。現在は跨線橋の下付近で途切れていますが、かつてはそこからスイッチバック(折り返し、進行方向の転換)をして江戸川沿いの工場へつながっていました。 写真は跨線橋の上から撮影したもので、背後に流山駅があります。中央に見えるカーブした道路が線路跡で、道なりに進んでいくと工場があります。 工場の近くには当時の写真も掲載された解説パネルがありますよ! |
電車の連結面 |
流山駅には、車両検査などを行う検車区が併設されています。自動車の車検に相当する大がかりな車両検査もここで行われるため、普段はなかなか見ることのできない車両と車両の連結面が見られたりします! |
西平井変電所 |
流山線の架線に直流1500Vの電気を供給する変電所は、鰭ヶ崎~平和台間の鰭ケ崎陸橋わきにあります。1990年7月に完成した施設です。 電化完成した1949年からこの変電所が完成した1990年までの約40年間は、馬橋駅構内の電線を通じて国鉄・JRから電気を購入していました。この期間は「電車を運行しているのにもかかわらず自社で変電所を持たない」という珍しいスタイルの会社でした。当時は常磐線が停電のために運転見合わせとなると、流山線も同じく停電で止まってしまっていたようです。 なお、この変電所から歩いて数分の位置にはつくばエクスプレスの南流山変電所があります。 |
過去社名の看板 |
流鉄はこれまで5度にわたって社名を変更しています。特にひとつ前の「総武流山電鉄」時代に設置された看板は現在も多くが残存していて、沿線ではところどころ当時の社名が記載された看板を目にすることができます。 |
小さな橋りょう |
流山線には5か所の橋りょうがあります。最も目立つ市境の坂川橋りょうの他に、あと4か所!ジャンプしたら飛び越せそうなくらいの小さな橋りょうもあります。「踏切と橋」ページも参考に、探しながら歩いてみるのも楽しいですよ!写真は大谷口橋りょう。 |
雨の終着駅 |
なんとなく気分がどんよりする雨の夜……でも、流山駅前がもっとも明るく輝くのはそんな「雨の夜」です!ロータリーに現れる水たまりが駅舎の明かりを反射して輝きます。電車から降りたら振り返りたくなる光景が。 |
順次追加です!! |