1979年に"流星"が登場して以降、40年以上にわたって流山線では愛称付電車が運行されてきました。これまで流山線をはしった電車に付与されてきた愛称の一覧表です。
アイウエオ順に並べてあります。 |
←馬橋 |
編成表 文字色=帯色 |
流山→ |
背景がこの色の編成は 現在活躍中の車両です |
青空 | ||||||
"愛称第二世代"から登場した愛称でした。青地白帯の車体にぴったりなその名は、他の愛称同様に投票で決まったもようです。2代目については現れていません。 |
||||||
― |
2000形 2001編成 |
|||||
|
||||||
青地 白帯 |
||||||
あかぎ | ||||||
「流山」という地名の由来である、江戸川近くの赤城神社から採られたものと考えられます。紅い電車は1300形の引退によって一時消滅したものの、11年の時を経て5000形にて復活しました。たくさんいた白帯の編成も相次ぐ塗装変更によってこの"あかぎ"のみとなり、ますます特別感が上昇。 |
||||||
初 |
1300形 1301編成 |
|||||
|
||||||
赤地 白帯 |
||||||
2 |
5000形 5003編成 |
|||||
|
||||||
赤地 白帯 |
||||||
銀河 | ||||||
今なお人気の高い、銀地に赤帯の電車。よく反射するその車体は、運行時に弊害もあったようで……。初代のみとなっていますが、ステンレスやアルミ車体の電車が流山線にも導入されるようになったら、この愛称が復活する可能性もあるのではないでしょうか。 |
||||||
― |
1200形 1206編成 |
|||||
|
||||||
銀色地 赤帯 |
||||||
コマツ | ||||||
他の愛称とは立ち位置が若干異なる愛称です……愛称と呼べるかも微妙なラインですが。重機メーカー小松製作所とのコラボ塗装で、初代"なの花"(1210編成)の塗装を変更した、いわゆる「全面広告」の電車です。 |
||||||
― |
1200形 1210編成 |
|||||
|
||||||
広告塗装 |
||||||
さくら | ||||||
5001編成・3代目"流馬"の全般検査を機に、塗装と愛称が変更されて誕生しました。ピンク色電車の愛称投票が「流鉄の鉄道の日!!」にて行われ、(投票前からなんとなく結果は予想できましたが)"さくら"の名が1位となり、そのまま採用されたもの。 |
||||||
― |
5000形 5001編成 |
|||||
|
||||||
薄桃色地 濃桃色帯 |
||||||
なの花 | ||||||
千葉県の県花「菜の花」を冠した、明るい春色の電車。"銀河"引退から"さくら"デビューまでの約23年間は唯一の有色帯編成で、どことなく特別感がありました。人気度が最も高い塗色でもあります。 |
||||||
初 |
1200形 1210編成 |
|||||
|
||||||
黄色地 黄緑帯 |
||||||
2 |
2000形 2005編成 |
|||||
|
||||||
黄色地 黄緑帯 |
||||||
3 |
5000形 5005編成 |
|||||
|
||||||
黄色地 黄緑帯 |
||||||
明星 | ||||||
非常にかっこいい塗装ではありますが、残念ながら乗客からはほとんど人気がなかったようです。黄色・橙色・黄緑色といった明るい色の電車が多く走っているなか、朝の通勤時に茶色っぽい電車がやってきて気分がなんとなく沈んだ、という話を聞いたことがありますが、確かにわからなくはないですね……。 |
||||||
― |
2000形 2003編成 |
|||||
|
||||||
黄土色地 白帯 |
||||||
流星 | ||||||
流鉄で最初に登場した愛称です。ずばり「"流"山線の"星"」ということでしょうか。2021年には、3代40年にわたって愛称板の色として車両前面に陣取っていた「空色」が、新たな帯色として昇格しました。橙色は伝統的にあまり人気がないようですが、これを機に巻き返しなるか……? |
||||||
初 |
1200形 1201編成 |
|||||
|
||||||
橙地 白帯 |
||||||
2 |
3000形 3001編成 |
|||||
|
||||||
橙地 白帯 |
||||||
3-① |
5000形 5002編成 |
|||||
|
||||||
橙地 白帯 |
||||||
3-② |
5000形 5002編成 |
|||||
|
||||||
橙地 空色帯 |
||||||
流馬 | ||||||
夏場に乗りたい涼しげな色の電車。流山と馬橋から1文字ずつもらったかたちでしょうか。1世紀にわたってこの区間ひとすじの流山線を走るにふさわしい愛称ですが、現在は消滅しています。 |
||||||
初 |
1200形 1203編成 |
|||||
|
||||||
水色地 白帯 |
||||||
2 |
2000形 2004編成 |
|||||
|
||||||
水色地 白帯 |
||||||
3 |
5000形 5001編成 |
|||||
|
||||||
水色地 白帯 |
||||||
若葉 | ||||||
常緑の明るい編成。2度も配色の変更がなされています。さすがは新緑、定期的に新しい葉っぱ(配色)が生えてきて衣替えするもよう。 |
||||||
初 |
1200形 1208編成 |
|||||
|
||||||
若草色地 白帯 |
||||||
2 |
3000形 3002編成 |
|||||
|
||||||
黄緑地 白帯 |
||||||
3-① |
5000形 5004編成 |
|||||
|
||||||
黄緑地 白帯 |
||||||
3-② |
5000形 5004編成 |
|||||
|
||||||
ひすい色地 濃緑帯 |