りゅーてつ日和!
りゅーてつ日和!
これは、りゅーてつ好きが作った
りゅーてつ好きのためのサイト。

路線のまとめ

路線名

 流鉄 Ryutetsu流山線Nagareyama-Line
数度の社名変更を経て、
現在は"流鉄"が正式名称となっています。
(間違えている方がけっこう多いですよ!)

キャッチフレーズ

「都心から一番近いローカル線」
イベントや取材記事等で多用されるフレーズ。
「都心から一番近い森のまち」に寄せた?

諸データ

開業日 1916(大正5)年
3月14日 火曜日
路線長 5.7 km
起点 馬橋(千葉県松戸市)
終点 流山(千葉県流山市)
6駅(+廃止1駅)
形態 全線単線 
途中交換駅1駅
軌間 1,067mm(狭軌)
電化方式 架空電車線方式 
直流1,500V
車両 すべて2両 
3ドア
本数
(上下計)
平日:128本 
土休:118本

路線図

路線名は「 流山線 」です。
流鉄流山線路線図
路線名は「 流山線 」です。
馬橋
幸谷
大谷口
小金城趾
鰭ヶ崎
平和台
流山

歴史

1913年11月 7日
   
"流山軽便鉄道"株式会社設立
1916年 3月14日
   
馬橋~流山間5.7km(現在と同区間)が軌間762mmで開業、旅客・貨物営業開始
1922年11月15日
   
"流山鉄道"へ改称
1924年12月25日
   
軌間を762mmから現在の1067mmへ改軌
1929年 3月
   
流山駅から江戸川方面へ分岐する貨物線「万上線」が開業
1933年 4月 8月
   
ガソリンカー(キハ31)を導入、運転開始
1949年12月26日
   
馬橋駅構内の電線を通して
国鉄から電気を購入し、全線電化
電動車両の運転開始
1951年11月28日
   
"流山電気鉄道"に改称
1967年 5月30日
   
"流山電鉄"に改称
1968年11月
   
国鉄(現JR)武蔵野線の建設資材輸送を開始
1969年11月
   
「万上線」撤去
1971年 1月20日
   
"総武流山電鉄"に改称
1974年12月 1日
   
休日ダイヤを設定
1977年 3月31日
   
この日限りで貨物取扱を終了、旅客営業のみとなる
1979年 1月
   
最初の愛称付車両である1201編成"流星(1)"が運転開始
1982年12月 1日
   
タブレットの使用を終了、単線自動閉塞式へ移行
1984年 2月 7日
   
手荷物運輸営業が終了
1986年 2月17日
   
電車の最高速度が現在と同じ55km/hに
1990年 7月11日
   
西平井に変電所完成、JRからの電気の購入を終了し自社変電所で電気の供給を開始
1994年 8月11日
   
最初の冷房付車両である2001編成"青空"が運転開始
1998年10月14日
   
第2回「関東の駅百選」に流山駅が選定される
2003年 4月16日
   
列車自動停止装置(ATS)使用開始
2008年 8月1日
   
"流鉄"に改称
2010年 1月23日
   
全列車がワンマン化、電車から車掌がいなくなる
2011年 5月15日
   
3002編成"若葉(2)"さようなら運転、3両編成の電車がすべて引退する
2013年 3月21日
   
ホームページ開設
2013年 6月15日
   
千葉県民の日に合わせ、一日全線乗り降り自由の「流鉄流山線一日フリー乗車券」がこの日から発売開始
2016年 2月20日
   
第1回コスプレイベント開催
2016年 3月12日
   
流山駅前で「開業100周年記念祭」開催
2017年 3月 3日
   
この日限りでJRへの連絡乗車券終売
(定期券での接続は現在も継続)
2017年 7月16日
   
つくばエクスプレスとの共同企画「TX×流鉄 ご当地キャラクタースタンプラリー」開始
2018年 3月
   
流鉄キャラ「りゅうのしん」誕生
2018年 4月 1日
   
流山駅横のタクシー車庫跡地に「machimin」オープン
2018年 4月~
   
各駅にナンバリングを導入
2018年 9月27日
   
自動券売機発行の乗車券で日付表記が和暦から西暦へ変更、硬券・定期券もこのあと順次変更
2018年10月
   
鉄道むすめ「幸谷なのは」誕生
2019年 3月 1日
   
流山駅のトイレが改修され「流鉄流山駅観光トイレ」としてオープン
2019年10月12日
   
台風19号の接近にともない、初の計画運休を実施
2020年 4月
   
感染症対策として改札口での直接集札を中止、使用済みきっぷはカゴへ投入するスタイルへ(2024年4月末まで)
2020年10月24日
   
駅窓口にて御城印の販売を開始
2021年3月13日
   
駅窓口にてミライロID(障害者手帳アプリ)を導入
2021年10月23日
   
第1回となる旅行会社主催の有料イベント(車両撮影会等)開催
2022年 8月 2日
   
初のレール温度上昇にともなう列車運転見合わせ